Ponta加盟店にTemuが入ったことへの抗議として、
高校時代から20年近く使ってきたauおよび関連サービスから
避難して1年以上経ちました。
金融サービスは、元々いろいろなところに(無駄に)口座を持っていて、
都合3つある住信SBIネット銀行を中心に、支払や運用を組み直すことにしました。
今回は、証券会社を三菱eスマート証券(旧・auカブコム証券)から
SBI証券に切り替えてみて、メリット・デメリットや感じたことを
簡単にまとめてみたいと思います。
住信SBIネット銀行のBaaSサービスであるところのNEOBANKで
被振込や引き落としなどでポイントもこまごま貯めていますが、
それはまた別の機会に記事に出来ればと思います。
・各ポイントの出口として利用できる
SBI証券はVポイント、Ponta、dポイントなどポイントプログラムを選ぶことができ、
各ポイントで投信を買ったり、投信保有高に応じてポイントをもらえたりします。
これは1つの大きなメリットです。
旧auカブコム証券、現三菱eスマート証券は(当然)Pontaしか使うことができません。
NISA口座をSBI証券に切替後、どうしても使い切れなかったPontaの残滓を
投資信託購入に使いました。
カブコムで取扱いのない、推し投信であるところの「おおぶね」を
買うことが出来たのも大きいです。
Pontaから逃げた先としてVポイント経済圏を選びましたが、
他にもいろいろなポイントカードを持ってはいます。
例えばdポイントカードは、Disney+をdアカウント経由で契約しているため
毎月定期的にdポイントが貯まっています。
ローソンに行く際にも、Pontaを貯めることが出来ないので
dポイントを貯めていますし、
散髪の予約もHot Pepper Beauty経由で行い、リクルートポイントを
直接dポイントにしています。
まぁ結局のところ、d払いもたまに使うので、
貯まったポイントはその支払いに充当されちゃうんですけどね
・カード積立に使えるカードがある程度選べる
近年ネット証券各社が採用している、クレジットカードで投資信託が購入できる
「カード積立」ですが、各社関係の深いカード会社のものしか対応していません。
au系列だった頃のカブコム証券は、au PAYカードのみの対応でした。
まぁ当然ですよね。
カブコム証券は三菱eスマート証券になってMUFGに入り、
対応カードも三菱UFJカードのみに変わったようですね。
大谷翔平もCMしている同カードですが、ポイントの使い勝手が悪そうなので
個人的には敬遠しています。申告敬遠です。
(ちゃんと調べたら、今年3月で契約終わってたんですね…)
SBI証券は、三井住友カードでの積み立てができます。
利用できるカードは、同社発行のカードであれば基本どのカードでも使えます。
そりゃもちろん、ポイント率はプラチナなどの上位クラスのものがよくなるのですが、
年間利用額という功徳を積み上げても、年会費が無料にならないと、
「どれくらい使えばポイントでお得になるのか」を意識しながら生活しなければならず、
あまり気楽には作りにくいところです。
「どのカードでも大丈夫」というのが、なかなか心にくいところかな、と思っています。
そもそもカード積立分は、ゴールドの年間利用額の功徳にもなりませんし、
それだったら、口座引き落としの件数を増やしてNEOBANKのポイントを
少しでも増やすためにも、それ専用に(?)年会費無料のカードを
1つ作ってしまうのも手かと思います。
私は、相鉄線沿線に住んでいるのもあって、通勤のために
PASMOオートチャージ対応の相鉄カードを作っていたのですが、
転職を経て、保育園送迎のために自動車通勤に切り替えたので
PASMOを使わなくなってしまいました。
相鉄カードは三井住友カード発行で、SBIクレカ積立に利用することで、
とりあえず居場所を見つけることができましたw
まぁ別に、例えばANAカードにすることでSFC修行の1つに埋めるのも
方法と言えるかもしれませんが。
・総合的に利用できるアプリがない
カブコム証券は専用のアプリがあって、ある程度はPC版Webサイトと同じような
注文なり残高確認なりの操作ができるアプリがありますが、
SBI証券には、株だったり積立だったりの個別機能のアプリはあるものの
総合的に操作できるアプリがありません。
個別株の注文に関しては、特に単元未満株やポイントを使った注文に関しては、
Webページをどうしても経なければならず、
セキュリティのため仕方のないこととは言え、ログイン操作・認証操作を
改めて行わないといけないのは、ちょっとした負担になります。
ネット証券での乗っ取り被害が出るようになってから、あるいは社名が変わってから
カブコムのアプリをきちんとは使っていないので何ともですが、
SBI証券も専用のアプリを作るか、もうちょっと使い勝手のいいWeb画面にしてほしい
とは強く思っています。
ポイントとカード積立の面でSBI証券を選んでいますし、
IPOだったり、投信の取扱銘柄の豊富さもあるので、総合的にはいいのですが、
もうちょっと使い勝手がよくなればな、というところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿