1年以上更新が空いてしまいましたが、息子も健やかに成長し、部屋中を歩き回っています。
そろそろちゃんと言葉を話せるようになってくるのかな。
そんなこんなで、昨年8月から育休から職場に復帰し、それなりに仕事をこなしてきたのですが、今年度から担当取引先の純増になりまして、少しずつ進めるうちにパンクしました。
短期的な記憶には昔から割と自信があったのですが、「何か言われたのは覚えているけど、内容をまったく思い出せない」という事態がかなり増えました。
また人と会話していても、内容がそもそも聞き取れないということはたまにあったのですが、内容は完全に聞こえているのに頭に何も残らない、会話に集中できない、ということも増えました。
仕事中もですが、プライベートでも仕事のことを考えているときにもそういう事態になってました。
7月のあるとき、頭がまったく回らず呼吸も浅くなって、これはヤバいと思い、近くの精神科を急いで予約しました。
診察を受けた結果、軽度の適応障害と診断されました。
幸いにして会社にもそういう事情には理解があり、配置換えにて業務負荷を減らしてもらう配慮をしてもらいました。
まぁ、話をよく聞いてみれば、上司や先輩にも気持ちをやられてしまっていた人たちが多く、会社がそういった対応に慣れてしまっているのもあるというのは分かりました。
今になってみれば、とんでもない職場に転職してしまったな、とも思いましたが、前職よりは圧倒的に待遇もよく、子供もいますので、当面は付き合っていくしかないのかな、というところです。
持っていた業務は元の部署で引き継いでもらうのですが、既に燃えかけているものばかりなので、そこも申し訳ないな、と思っています。
そう思うことが適応障害につながるから、まずは忘れろ、と医者にも言われました。
引き継ぎ内容を確認するにつけ、自分はやっぱりマルチではなくシングルタスク人間なのかな、と思えてきました。
とりあえずは、新しい部署での仕事に慣れるのを優先しつつ、ゆっくりとそれなりにやっていくことを努力します…
0 件のコメント:
コメントを投稿